11/23 ftl太鼓講習会 11/241日稽古

11/23は今期2回目となるftl太鼓講習会でした。

今回もたくさんの方が参加してくれました。まず始めに基本練習から。

何度も講習会に参加されている方がほとんどなので、基本練習ものびのびとされていました。声もよく出ていて、元気いっぱいです!

基本のあとは、東京音頭の歌を合わせた後、踊りの稽古をしました。そして締め太鼓と長胴太鼓に分かれて、リズム練習をし、最後に音楽に合わせて各ポジションで演奏していきました。みなさんそれぞれにお気に入りのポジションがあるようで、それを楽しんでいる姿がみられました。

今回の演舞披露は「屋台ばやし」でした。人数最小限以下でやっているのでいろいろ手薄ではありますが、演奏を終え、生徒さんたちは屋台ばやしの地打ちを体験しました。みなさん最後まで全力で楽しまれていました。

今期の講習はこれでおしまいになります。ここで身につけたものをどこかで活かせてもらえたら嬉しいです。又機会を作っていただけたらお会いしましょう!

11/24「1日稽古」

午前中は大勢参加していて、活気がありました。基本稽古を早めに終え、今日は演目の稽古に重きを置いて稽古しました。

「豊年太鼓」

メンバーを入れ替えて2回演奏しました。

「疾風」

やはり掛け合いの部分を何度かやり直し、調整していきました。

「秩父音頭」

踊りの稽古をしてから演奏に入りました。こちらもポジションを入れ替えて3回演奏する時間がありました。それぞれの位置でしっかり確認できたでしょうか。

昼を挟んで午後の稽古は、14時までに基本稽古の新しいものを幾つか。そして演目は「二段打ち」をしました。次回の出演でやる演目です。しっかり観せるに相応しい立ち回りができるようにしましょう。

続いて「躍動」。繋ぎからの入り、そして演奏までやりました。

「秩父屋台ばやし」何回か通して演奏しました。

最後に追い打ちの自主練。それぞれのソロを研究する時間でした。

午後は人数が少なかったですが、居たメンバーは自分のなすべき事をこなしていたのではないかと思います。いつなんどきも少しでも向上できるよう時間を大切に過ごさねばですね。

先日龍鼓会さんから譲り受けた龍の太鼓を、名誉会長が綺麗に塗り替えてくださいました。本当にカッコ良いです!

これから晴れの舞台でビシバシ目立ってもらいましょう!!

次は日曜日の稽古です。年内の稽古もあと二回になります。皆さん年の瀬で忙しくなってきますが、体調管理に気をつけてラストスパート頑張ってまいりましょう。

 

 

 

 

新メンバー募集中!

富士見太鼓の会では、新メンバーを募集しています。

富士見太鼓の会は、親子で活動している会員も多く、笑いの絶えない家庭的な雰囲気です。

「和太鼓に興味がある」「和太鼓を叩いてみたい」「お祭りに出演してみたい」と思っている方は、ぜひ、稽古の見学にきてください。未経験者大歓迎です。

11/23 ftl太鼓講習会 11/241日稽古” に対して3件のコメントがあります。

  1. 本橋裕 より:

    富士見太鼓の会のみなさん、こんばんは!昨日は今年最後の講習会でした!朝から寒かったですね?秩父屋台囃子は本当に楽しかったです!
    講習会が終わったあと、ららぽーと富士見に行ってきました!道路が混んでいて、迂回する東武バスに乗り、鶴瀬コミュニティセンターを経由したレアルートでした!来年は、3回やりたいですね😃小川さん、石塚会長、成田さん、矢田副会長楽しい講習会ありがとうございました
    またどこかで会いましょう!リニューアルした太鼓も叩けて楽しかったです!来年あればリピーターとして参加したいです!講習会も小さな幸せありがとうございました!新曲楽しみです
    富士見太鼓の会最高🥁富士見太鼓の会大好きです🥁

  2. 本橋裕 より:

    富士見太鼓の会のみなさん、こんばんは
    急に寒くなりましたね?
    寒さに負けないで、頑張って下さいね
    今年の稽古も後2回なんですね?鷹さんの名曲FUJIMIも練習しなくちゃですね?
    いよいよ来週からは、12月ですね?太鼓祭りでやってほしい曲は、疾風(はやて)、正調秩父音頭、豊年太鼓、イベントの締める曲祭り太鼓です!富士見太鼓の会のCDを是非是非作ってほしいです検討よろしくおねがいします!!🥁

  3. 本橋裕 より:

    おはようございます!リニューアルした太鼓は
    初披露ですか?めちゃくちゃ楽しみです!望月名誉会長のデザインカッコ良すぎ神です!!今日は、太鼓日和青空ですよー🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

稽古の記録

前の記事

1日稽古でした
稽古の記録

次の記事

新人笛稽古日