笛唄の稽古
今日は午前中笛唄の稽古でした
昨日の運動会、出演と忙しかった小学生たちもしっかりきてくれました。
まずは基本練習から。最初のひと吹きを吹く時の呼吸で吹き始めの音色が違ってくるので、意識しながら息を吸って吹く練習をしました。
秩父音頭ではない笛の稽古は、前回に引き続き「由乃踊り」の笛のフレーズです。今日は由乃踊りからまつり太鼓のフレーズに戻るところもやってみました。みんななんとなくできてましたよ!
2時間目は「秩父音頭」の笛の稽古。今日は初回稽古のゆきちゃんが居たので、初めての説明をしながら進めました。指を覚えるのは次回からとして、口譜を覚えてもらって、ほかのメンバーが1人ずつ吹く際に一緒に口ずさんで貰いました。
3時間目は「秩父音頭」の唄の稽古。こちらもゆきちゃんが初めてだったので、発声練習のあと1フレーズずつゆっくりと唄っていきました。
その後3名ずつに分かれてパート交代(唄、あいのて、笛、締め太鼓、当たり鉦)しながら唄っていきました。
最後に舞台に既に立っているみかちゃんが3コーラス唄って終了です。
笛に関しては、一人一人吹いてもらった後に改善点を伝えているので、それぞれ克服していってください。毎回「同じところを指摘→その箇所だけやり直すとできる→続けて吹くとできない」を繰り返すだけでは上達していきません。
正しく吹くこともできるなら、できる方向でしっかり落とし込んでいきましょう。
次は6月1日の三芳太鼓まつり(コピス三芳)になります。こちらはチケットを購入されないと観ることができないので、是非ご購入の上ご来場ください!
新メンバー募集中!
富士見太鼓の会では、新メンバーを募集しています。
富士見太鼓の会は、親子で活動している会員も多く、笑いの絶えない家庭的な雰囲気です。
「和太鼓に興味がある」「和太鼓を叩いてみたい」「お祭りに出演してみたい」と思っている方は、ぜひ、稽古の見学にきてください。未経験者大歓迎です。
富士見太鼓の会は、親子で活動している会員も多く、笑いの絶えない家庭的な雰囲気です。
「和太鼓に興味がある」「和太鼓を叩いてみたい」「お祭りに出演してみたい」と思っている方は、ぜひ、稽古の見学にきてください。未経験者大歓迎です。
富士見太鼓の会のみなさん、こんばんは!
いつも楽しいブログありがとうございます
いよいよ来週は、三芳町での公演ですね
動画アップOKだったらYouTubeフル楽しみにしてます
富士見太鼓の会は、来年満50年ですね?
そこで、50年を記念して、またDVDとCD
Blu-ray作ってほしいです!生ライブ配信なんてはいかがでしょうか?改めてYouTube見ると
三芳音頭は、貴重ですね?稽古の様子YouTubeにアップしてほしいですよろしくおねがいします
今までの富士見太鼓の会のCDを是非作ってほしいですよろしくおねがいします🥁🥁🥁🥁