菜の花フェスタ2025
今日は昨年に引き続きお声かけ頂いた菜の花フェスタ2025にて出演してまいりました。
到着した頃は穏やかな天気で搬入を済ませ、ハウスのレタスの脇で着替えをして打ち合わせをしました。
今回の会場は本当に田んぼの中だったので、田んぼと田んぼの間の農道が舞台でした。私の経験の中では最も奥行きの狭い細長い会場だったのですが、こちらで披露するために横長のフォーメーションを事前に稽古して臨みました。
会場にはたくさんのお客様がいらしていて、ステージが始まる時間には舞台前に集まってくれていました。
10時から1回目の演奏スタート!
「疾風」
続いて「正調秩父音頭」
今回初めて「その場で回転しながら踊る」をやってみましたが、空間利用的な不均衡が生じたので今後細長い舞台の時は、工夫していきたいところです。
続いて「豊年太鼓」
田んぼのど真ん中で演奏する豊年太鼓は豊年満作の趣旨がピッタリすぎて、清々しい気持ちになりました。
「乱れ二段打ち」
最後は会長の締め繋ぎからの「まつり太鼓」
途中からものすごい強風になり、天気の急な変化が感じられました。
私たちには追い風でしたが見てるお客様は向かい風だったと思います。最後まで拍手や手拍子の応援をありがとうございました!!
この後強風と共に雨が混じり始めたので、2回目を予定していた11:30からの演奏は残念ながら中止となりました。2回目を見にきてくださる予定だった方、申し訳ありませんでした!
今回は到着した時から気球体験はできなかったようです。ほんとに去年の熱気球体験の実施はレアだったのだと改めて思います。
菜の花フェスタ開催に際し、ご尽力くださった方々ありがとうございました!
また来年お会いできるのを楽しみにしています!
実は今日は、1日稽古だったのでその後南畑公民館に向かいました。
2時までは自主練ということにしてあったので、搬入を済ました後、思い思いに必要な自主練をしていきました。
演目の稽古は4月20日に行われる子どもフェスティバルの演目の「豊年太鼓」から。
「疾風」は今日の稽古で、OKが出た3名がEグループのメンバーから出演することになりました。子どもフェスティバルまで稽古はないので、心の準備をしっかりしておいてください。
最後に「乱れ二段打ち」を稽古しました。子どもフェスティバルはできる限り子どもたちだけで出場したいと思っています。子どもたちのための祭典ですので、やはり子どもたちが主役。今回のスピーチはオミが担当します。それも楽しみにしていて下さい!
次は来週日曜日は唄笛の稽古です。新年度の始まりで落ち着かない日々ですが、体調管理をしっかりしていきましょう。
新メンバー募集中!
富士見太鼓の会は、親子で活動している会員も多く、笑いの絶えない家庭的な雰囲気です。
「和太鼓に興味がある」「和太鼓を叩いてみたい」「お祭りに出演してみたい」と思っている方は、ぜひ、稽古の見学にきてください。未経験者大歓迎です。
富士見太鼓の会のみなさん、昨日は、お疲れ様でした
2回目中止残念でしたね
全曲本当に最高でした
次は、子供フェスですね😃富士見太鼓の会
最高🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁
次は、子供フェス2025ですね
晴れることを祈ります😃
YouTube上がったらコメントします😃
全曲フルよろしくおねがいします